2011年 10月 25日
両立
中3生のS君。彼はハンドボールの沖縄選抜に選ばれて、10月の九州大会を勝ち抜き、
今も12月に行われる全国大会に向けて、平均週3回の練習に取り組んでいます。
平日に急な練習が入って授業を受けることが出来なくなったり、定期テスト直前にも
練習のため、テスト対策に参加出来ないといった、他の中3生と比べて、
どうしても勉強に取り組む時間が短くなってしまう状況が続いています。
そのような状況の中でも、彼の成績は徐々に上がってきているのです。
実は去年の3年生にも沖縄選抜に選ばれ、全く同じような状況の中、
成績を伸ばしていった生徒がいたのですが、勉強に対して2人に共通していることは
「意識が高く集中力があることと、時間の使い方がうまい」というところです。
前もって授業が受けれなくなるのを知っているときは、積極的に自分から
働きかけて振替授業の調整を行う。
時間に余裕があるときは何も言われなくても、自習の時間を多くとる。
授業を積極的に集中して受けている。おそらく学校の授業でも同様に
取り組むことが出来ているはずです。
それは見ていて感心するほどで、そういったことが出来るからこそ、
勉強だけでなくスポーツにおいても、素晴らしい結果を残すことが出来ているのです。
勉強とハンドボールの両立にがんばっているS君を、しっかりサポートします!!
今も12月に行われる全国大会に向けて、平均週3回の練習に取り組んでいます。
平日に急な練習が入って授業を受けることが出来なくなったり、定期テスト直前にも
練習のため、テスト対策に参加出来ないといった、他の中3生と比べて、
どうしても勉強に取り組む時間が短くなってしまう状況が続いています。
そのような状況の中でも、彼の成績は徐々に上がってきているのです。
実は去年の3年生にも沖縄選抜に選ばれ、全く同じような状況の中、
成績を伸ばしていった生徒がいたのですが、勉強に対して2人に共通していることは
「意識が高く集中力があることと、時間の使い方がうまい」というところです。
前もって授業が受けれなくなるのを知っているときは、積極的に自分から
働きかけて振替授業の調整を行う。
時間に余裕があるときは何も言われなくても、自習の時間を多くとる。
授業を積極的に集中して受けている。おそらく学校の授業でも同様に
取り組むことが出来ているはずです。
それは見ていて感心するほどで、そういったことが出来るからこそ、
勉強だけでなくスポーツにおいても、素晴らしい結果を残すことが出来ているのです。
勉強とハンドボールの両立にがんばっているS君を、しっかりサポートします!!
by stepkobetu
| 2011-10-25 09:15
| 生徒
|
Comments(0)